COLUMN
経理アウトソーシングは、コスト削減・人材不足解消・業務効率化など、企業にとって多くのメリットがある施策です。では実際に、経理現場の当事者である経理担当者はどう感じているのでしょうか?
本記事では、経理担当者の視点から、アウトソーシングの必要性や活用効果をリアルな声とともに紹介します。
目次
経理アウトソーシングとは、記帳、請求管理、支払業務、月次決算などの経理業務を、税理士事務所や経理代行会社など専門性をもつ外部組織に委託する仕組みです。
経理の専門人材が不足する中、アウトソーシングにより迅速な業務体制が構築可能。
外部のチェックが入ることで、不正防止と業務の透明性が向上。
日々の業務だけでなく、法改正対応まで任せられる。
業務過多の軽減が働きやすさにつながり、離職率の低下にも寄与。
企業全体に良い効果をもたらすことから、アウトソーシングの導入を検討する企業は年々増加しています。
「自分の仕事がなくなるのでは?」という懸念がゼロではない一方で、多くの経理担当者はアウトソーシングに肯定的な意見を持っています。
インボイス制度の導入、電子帳簿保存法への対応など、法制度の変化が加速する中、現場では人的・時間的リソースの限界が見え始めています。そのような中、アウトソーシングは「現実的な選択肢」として広がりつつあります。
「新人を一から育てる余裕もなかったので、アウトソーシングで業務を切り出せたのは助かりました。説明も最小限で済みました」(担当者・小規模法人)
人手が足りない中で、業務品質を保つには即戦力が必要。アウトソーシングはその解決策として有効です。
「これまで経理に時間を取られ、営業活動が後回しに…。今は経理を任せられるので、売上に直結する業務に集中できています」(経営者・スタートアップ)
経営者や中間管理職が経理を兼任していた企業では、時間創出のインパクトが大きく現れています。
「経理の正確性だけでなく、業務改善まで提案してくれたのがありがたかったです。接客業務に集中できて、現場の空気もよくなりました」(担当者・サービス業)
業務品質に加え、コンサルティング的なサポートも評価されています。
「すべて外注するのではなく、一部業務だけアウトソーシングすることで、ノウハウも社内に残るし、業務も回しやすくなりました」(担当者・中小企業)
インハウス(社内対応)とのハイブリッド運用は、コストと業務効率のバランスを取りたい企業に最適です。
すべてを外注する必要はありません。「どの業務をどこまで任せるか」を整理することで、コスト効率も高まります。
チャットツールや対応スピード、緊急時の連絡方法など、運用時のコミュニケーションルールも契約前に確認しましょう。
プラン外の業務やスポット対応の有無など、柔軟性の高さがアウトソーシング成功のカギです。
経理と業務改善、資金繰りなどが連動するケースも多いため、総合的な支援ができるかもチェックしましょう。
相見積もりや面談を通して、費用・実績・対応の質などを見極めることが、後悔しない外注先選びに直結します。
ファーストアソシエイツでは、経理経験者と税理士がタッグを組み、企業ごとの業務に最適なアウトソーシングを提供しています。
クラウド会計や法改正対応、業務改善の提案まで、単なる作業代行にとどまらない支援が可能です。
「経理担当者の負担を軽減したい」「正確かつ効率的に経理を進めたい」とお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。