COLUMN
経理業務は、自社内で完結する「インハウス型」だけでなく、外部に委託する「アウトソーシング型」も選択肢として広がっています。特に近年は、人手不足や業務の高度化により、アウトソーシングを導入する企業が増加中です。
本記事では、「インハウス経理」と「経理アウトソーシング」の違いや、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、自社に最適な経理体制の選び方をご紹介します。
目次
「インハウス」とは、自社内で経理業務を完結させる運用方法のことです。自社の社員が経理担当となり、日々の記帳から月次決算、年末調整までを社内で行います。
一方で「アウトソーシング」は、これらの業務を専門知識を持つ外部のプロフェッショナル(会計事務所や経理代行会社)に委託する方法です。部分的に委託する「一部アウトソーシング」や、経理部門をまるごと外部化する「フルアウトソーシング」など、選択肢も豊富です。
社内に担当者がいるため、突発的な対応や修正もスピーディに行えます。
実務を通して得られた知識を組織に残せるため、マニュアル化や後任育成にもつながります。
情報アクセス権限を社内で管理できるため、情報漏洩リスクを低減しやすくなります。
アウトソーシングに比べて、外注費がかからない点はコスト面でのメリットとなる場合があります。
経理担当者の採用や育成、システム導入、設備投資が必要となるケースがあります。
経理は専門性が高く、信頼できる人材を見つけるのが難しい職種です。
人員が限られている場合、経理以外の業務も兼任することになり、過重労働や属人化のリスクが高まります。
税務や資金調達支援など、広範な専門知識が求められる分野は、外部の専門家に頼らざるを得ません。
専門スキルを持つ外部人材を活用することで、採用・育成コストを削減できます。
経理などのノンコア業務を委託することで、経営戦略や営業など、企業の核となる業務に人材を集中できます。
第三者のチェックが入ることで、内部不正の防止や業務の透明性が高まります。
会計・税務のプロが対応するため、法改正にも即座に対応可能です。
専門会社が高品質なサービスを提供するため、ミスや遅延のリスクも抑えられます。
継続的に費用が発生するため、コストパフォーマンスの見極めが重要です。
業務を外注することで、社内に知識やノウハウが蓄積しづらくなります。
外部に情報を渡す必要があるため、セキュリティ対策や契約書(NDA)の締結が重要となります。
以下のような企業は、経理アウトソーシングの導入で大きな効果を得られる可能性があります。
・経理業務に割ける時間がない
・経理担当者が1人しかおらず、業務が属人化している
・社内の人材不足が慢性化している
・業務量が急激に増加し、対応が追いつかない
アウトソーシングを成功させるためには、以下のような基準でパートナーを選定することが重要です。
・希望業務に対応しているか
・経理・会計分野での実績が豊富か
・セキュリティ・コンプライアンス体制が整っているか
・柔軟な契約・期間に対応してくれるか
・対応のスピード・コミュニケーション力は高いか
・コストパフォーマンスに優れているか
「経理業務を効率化したい」「信頼できる外注先を探している」とお悩みの方は、ぜひ私たちファーストアソシエイツにご相談ください。
当社では、経験豊富な税理士が在籍し、クラウド会計や経理BPOに強みを持っています。貴社の課題や業務フローに合わせた最適な支援プランをご提案いたします。
丁寧なヒアリングと柔軟な対応で、経理の悩みを根本から解消いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。