• 経理アウトソーシング導入が適している企業とは?|業界別の活用事例も紹介

    経理業務のアウトソーシングは、昨今検討・導入する企業が増加傾向にあります。経理アウトソーシングはさまざまな企業におすすめですが、特に活用したほうがよいのはどういった企業なのでしょうか。

    今回は、経理アウトソーシングを導入するとよい企業の特徴や、導入事例などを紹介します。

    経理アウトソーシングとは

    経理アウトソーシングとは、社内の経理業務を外部に委託することです。依頼先は税理士事務所や会計事務所、経理代行会社などが挙げられます。

    まずは、経理アウトソーシングのメリット・デメリットを確認しましょう。

    経理アウトソーシングを行うメリット

    経理アウトソーシングを行うメリットは、以下の通りです。

    ・採用・雇用コストの削減
    ・コア業務に集中できる
    ・不正を防止できる
    ・人的ミスを防止できる
    ・税制・法改正の変更にすぐに対応してくれる
    ・経理のプロの視点からサポートやアドバイスをしてくれる

    経理アウトソーシングを行えば、経理担当者の採用・雇用にかかるコストを削減できます。給与や福利厚生にかかる費用はもちろん、採用後の教育費かかる費用や人的負担もなくなるのは、経理アウトソーシングの大きなメリットです。また、従業員は利益につながる「コア業務」に集中できるので、生産性向上も期待できます。

    さらに、第三者に業務を任せることで、改ざん・横領といった不正を防止できるのも、経理アウトソーシングの利点だといえます。経理業務は細かな数字も扱うため、知識や経験がないとミスも起こりやすくなりますが、専門スタッフに依頼すればミスの防止にもつながります。

    このほか、税制や法改正の変更があった場合に、経理担当者が調べたり勉強したりする必要がなくなることや、希望すれば依頼先の専門スタッフから、経理はもちろん、経営全体にかかわるアドバイスやサポートを受けられるのも、経理アウトソーシングのメリットでしょう。

    経理アウトソーシングを行うデメリット

    経理アウトソーシングを行うメリットは多いものの、デメリットがあることも忘れてはいけません。導入を検討する際には、デメリットも把握しておきましょう。

    ・依頼先・委託内容によっては経理担当を雇用するよりもコストがかかる
    ・経理業務に関するノウハウを蓄積できない
    ・情報漏洩のリスクがある

    経理アウトソーシングにかかる費用は、依頼先によって幅があります。また、どの業務を委託するのかによっても費用は大きく変わるため、幅広い業務を外注すると、自社で経理担当を雇用するよりも費用がかかってしまうかもしれません。

    予算に見合った依頼先を見つけた場合も、ノウハウの蓄積ができないのはデメリットとなります。将来的にもアウトソーシングをしていく場合は問題ありませんが、いずれ経理担当を置きたいと考えるのであればノウハウの蓄積は必要です。人材育成に苦労する可能性があるのは、経理アウトソーシングのデメリットの1つです。

    さらに、第三者に機密情報を預けることで情報漏洩のリスクが高まるのも、注意したい点だといえます。多くの委託先は情報の取り扱いに細心の注意を払っていますが、セキュリティ体制や秘密保持に関する取り決めが甘ければ、社内の重要事項が危険にさらされてしまいます。

    経理アウトソーシングを導入したほうがよい企業の特徴

    経理アウトソーシングはさまざまな企業にメリットをもたらしますが、次の特徴に当てはまる中小企業は、特に導入による恩恵を受けやすいといえます。

    経理業務に時間が割けない企業

    経理に関する業務内容は幅広いため、日次業務をこなすのにも多くの時間を要します。しかし、経理業務に多くの時間を割けないという中小企業も少なくありません。

    特に、創業間もない中小企業は経営陣が経理業務を担うことも多いです。昨今増えている「1人法人」も、経理を含むいろいろな業務を1人で行うと、コア業務に専念できず生産性や業務効率が下がってしまいます。

    経理アウトソーシングを活用すれば、コア業務に使える時間が増え、経理業務の人的ミスも防止できるので安心です。

    従業員が少ない企業

    従業員数があまり多くない企業は、経理担当を採用するよりも経理アウトソーシングを導入したほうが、コストを削減できるケースが多いです。たとえば、従業員数が5名ほどの場合、経理担当を1人置いてしまうとコア業務に専念できる人員が1人減り、さらに雇用にかかる費用もかかります。

    前述の通り、経理アウトソーシングに業務全般を丸投げすると費用がよりかさむこともありますが、委託内容を限定して依頼すれば、コスト削減と生産性向上に貢献します。

    従業員が増加中の企業

    事業拡大などで従業員が増加中の中小企業は、「この機会に経理担当者も採用しよう」と考えるかもしれません。しかし、従業員の数が多ければ、そのぶん経理業務の負担は大きくなります。従業員の増加によって体制が変わることもあり、さらに新たに雇用した経理担当者への教育も必要となるため、外注を活用するのに最適なタイミングです。

    経理アウトソーシングは、業務の一部のみを委託するだけでなく、スポット利用もできます。継続的な利用を検討していない場合は、短期間委託をしてみて、費用対効果が大きいと感じれば、継続的な契約に切り替えるのもよいでしょう。

    経理担当が1人しかいない企業

    経理担当が社内に1人しかいないという中小企業は、担当社が退職・休職すると経理担当が不在になってしまいます。また、経理に関わる人間が1人しかいないと、不正が起こる可能性も否めません。

    「引き継げる人材を採用できるか不安だ」「経理担当を2人雇用する必要はない」という場合も、経理アウトソーシングの活用が適しています。「担当社が1人」という状況で発生するさまざまなリスク軽減にも、経理アウトソーシングは役立ちます。

    経理アウトソーシングの依頼先はどう選ぶ?

    経理アウトソーシングの活用は、設立間もない頃から事業拡大を検討するタイミングまで、幅広い境遇の中小企業におすすめです。デメリットをできるだけ感じず、経理業務を安心して委託するために、依頼先選びで注目したいポイントは、以下の5点です。

    ・希望する業務を担ってくれる
    ・導入実績が豊富で信頼できる
    ・セキュリティ対策が万全
    ・円滑なコミュニケーションが取れる
    ・費用対効果が高い

    一部の業務のみを経理アウトソーシングにお願いしたい場合は、希望の内容を担ってくれるか、内容に応じた料金を提示してくれるかを確認しましょう。また、依頼先を探す際にはホームページや利用者のクチコミなども参考にして、導入実績や評価、セキュリティ面の信頼性も事前に把握しておくことが大切です。

    問い合わせや、契約に向けた打ち合わせでは、サービス内容だけでなくコミュニケーションの取りやすさにも注目しましょう。手厚いサポートで密なコミュニケーションが取れれば、委託をしていても自社の経理状況を常に把握でき、安心感が増します。

    業務の正確性はもちろん、プランやスタッフの対応など、トータルで費用対効果の高さが実感できそうであれば、契約に進むとよいでしょう。

    経理アウトソーシングの活用事例

    昨今はさまざまな業種の中小企業が、経理アウトソーシングを活用しています。最後に、ファーストアソシエイツで経理業務をお手伝いさせていただいた、企業さまの事例をご紹介します。

    事例①葬儀会社

    これまで、手書き作業をメインに経理業務を行っていた葬儀会社さまは、過去にDX化がうまくいかなかったり、後任の経理担当が育たなかったりという問題を抱えていらっしゃいました。弊社にご依頼をいただいた際には、基幹システムと会計周りのシステムの入れ替えをご提案し、改めてDX化を進めることとなりました。

    結果、手書き作業が大幅に減少したことで、人的ミスを削減し、システム化による業務スピード向上など、よい効果を実感いただいております。弊社スタッフの密なコミュニケーション、担当社さまが業務に慣れるまでのサポートもよかったと、うれしいお声もいただきました。

    事例②美容院

    立ち上げ当初、会計処理などの経理業務の知識がなかった美容院さまは、「手探り状態で経理関連の業務を進めていて、正しくできているか不安もあった」といいます。弊社にご相談をいただき、設立初年度からDX化を進め、日々の経費や売上げ管理など、経理業務の大半にアウトソーシングを活用されています。

    導入後には業務の負担が軽減し、安心してお客様対応に集中できるようになったそうです。コア業務に専念しながらも、経営状況がより把握しやすくなり、「プロの手を借りることが最善」だという当初のご判断に間違いがなかったと、ご実感いただいています。

    経理アウトソーシングの導入でお悩みの企業さまは、ファーストアソシエイツへご相談ください

    経理アウトソーシングによって、経理業務のミスや不正の防止、生産性向上・業務効率化などが期待できます。

    今回ご紹介した特徴に当てはまる中小企業さまをはじめ、「DX化を進めたい」「経理アウトソーシングに興味がある」という企業さまも、ファーストアソシエイツへお気軽にご相談ください。